新栄高校の制服は大人気だったのにモデルチェンジ、本当の理由は?

日本で最も有名、そして人気がトップクラスの制服といえば・・・。

新栄高校と城郷高校の2巨塔ではないでしょうか。

スカートの色の違いから、

  • 青チェ:新栄高校
  • 赤チェ:城郷高校

という愛称もありますね。

左:城郷  右:新栄

 

かわいい制服を着たいという理由で受験者が多いという神奈川県立新栄高等学校は、2022年から段階的に制服をモデルチェンジしています。このモデルチェンジは、校風の向上や生徒の安全確保などを理由に実施されていますが、その裏には、別の思惑があるのではないかという噂も囁かれています。

 

このブログの姉妹ブログ(歴史が長いので、お姉さん的存在)であるこちらでも、新栄のモデルチェンジを扱っています。

Jの次はK
新栄の新しい制服はどうなるの?過去の記事や、Twitterからの情報 新栄高校の制服が変わる! どんな制服になるのか、想像してみる。

 

 

目次

モデルチェンジの表面的な理由

新栄高校が発表しているモデルチェンジの理由は、以下のとおりです。

  • 校風の向上: 派手な制服が原因とされる校内外のトラブルを減らし、落ち着いた校風を醸成するため。
  • 生徒の安全確保: 制服が盗撮やわいせつ画像の撮影に使用されるケースが多発し、生徒の安全を守るため。
  • 時代の変化への対応: ジェンダーレス化や多様性を尊重し、生徒一人ひとりの個性を表現しやすい制服へと変更するため。

 

地元住民や生徒の声

しかし、これらの理由に対して、地元住民や生徒からは疑問の声も上がっています。

  • モデルチェンジ費用が高額すぎる: 制服一式にかかる費用が数十万円と高額で、経済的に負担が大きいという意見。
  • 生徒の意見が十分に反映されていない: 生徒アンケートを実施したが、結果が十分に反映されていないという意見。
  • 校風の向上に効果があるのか疑問: 制服を変えただけで校風が向上するとは限らないという意見。

 

モデルチェンジの真の理由

では、新栄高校はなぜ、生徒や地域住民の反発を押し切ってまで制服モデルチェンジを強行したのでしょうか?

 

1. イメージアップ

新栄高校は、近年、校内暴力や盗撮事件などの問題が相次ぎ、校のイメージが低下していました。モデルチェンジによって、こうした負のイメージを払拭し、新しい校風をアピールすることが狙いだと考えられます。

2. 生徒数の増加

近年、新栄高校の生徒数は減少傾向にあります。モデルチェンジによって、校舎を改修したり、新しい設備を導入したりすることで、生徒の快適性を向上させ、生徒数を増加させる狙いがあると推測されます。

しかし、制服が変わるというニュースが影響してか、入試の倍率が落ちるという現象が発生したことがSNSで報告されていたようです。(以下の画像参照。Twitterより)

2月3日の段階では定員を大幅に割っています。その後は増えて、定員を超える人数に戻っています。

 

3. 入札制度

新栄高校の制服モデルチェンジには、入札制度が絡んでいる可能性も指摘されています。高額な制服を納入することで、業者側が利益を得られるという仕組みです。

(新栄に限らず、どこであってもこういう背景は存在する話ではあると思います。)

 

 

まとめ

新栄高校の制服モデルチェンジは、校風の向上や生徒の安全確保などの理由が表面的に掲げられています。

が、実際には、イメージアップや生徒数の増加、入札制度などの思惑が絡んでいる可能性があります。今後、新栄高校がどのように改革を進めていくのか、注目されます。

 

 

脱線

モデルチェンジの後、人気のあった旧デザインの制服は高額で取引されているようですね。

(「制服市場」さんより)


 

アンダーグラウンドな世界で使われていくのでしょうか。

それとも、純粋に制服が好きな愛好家たちのコレクションになり、かわいさ、魅力的な色どりなどが尊ばれていくのでしょうか。

制服を応援する当ブログとしては、後者であってほしいと思います。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次